センター長・領域長・教授
永田 尚志
動物生態学・保全生物学・再導入生物学
トキの行動生態、繁殖生態を研究して、トキの野生復帰を成功に導くために、トキの再導入生物学の確立を目指しています。
副センター長・教授
箕口 秀夫
保全生態学
生態系における動物と植物の生物間相互作用とそのネットワークの研究をしています。その発展型として、人間活動や生物被害により衰退した森林を復元するための調査、研究も行っています。
領域長・教授
梶本 卓也
森林領域 / 演習林
森林生態学・造林学
おもに寒冷地域の樹木の成長や更新過程の研究を行っています。また、人工林を中心に、森林の適切な育成管理につながる研究にも取り組んでいます。
准教授
本間 航介
森林領域 / 演習林
森林群集動態・里山の保全生態学
寒冷地・多雪地のような環境ストレスの厳しい場所や、里山林のような人為撹乱によって森林が維持される場所で樹木の適応や更新戦略について研究しています。また、トキの野生復帰現場において、里山・棚田生態系が高い生物多様性を保持するメカニズムについて研究しています。
准教授
阿部 晴恵
森林領域 / 演習林
島嶼生物学・保全遺伝学
植物の生態研究を中心として、哺乳類から鳥類まで、様々な対象生物を扱っています。遺伝情報を用いて、動植物間の相互作用系を解析しています。
特任助手
古郡 憲洋
森林領域 / 演習林
群集生態学・里山の保全生態学
里山景観の推移帯(森林から農地にかけての景観の連なり)が持つ生態学的機能の定量化を目指しています。現在は、里山の林縁部に生息する土壌動物や水田内に生息する水生昆虫を対象に調査を行っています。
技術専門職員
濱田 栄一
森林領域 / 演習林
技術職員
谷口 憲男
森林領域 / 演習林
技術補佐員
本間 大也
森林領域 / 演習林
技術補佐員
柳屋 喜和
森林領域 / 演習林
技術補佐員
永野 稔彦
森林領域 / 演習林
技術補佐員
梶井 京
森林領域 / 演習林
事務補佐員
石塚 しのぶ
森林領域 / 演習林
センター長・領域長・教授
永田 尚志
里山領域 / 朱鷺・自然再生学研究施設
動物生態学・保全生物学・再導入生物学
トキの行動生態、繁殖生態を研究して、トキの野生復帰を成功に導くために、トキの再導入生物学の確立を目指しています。
准教授
満尾 世志人
里山領域 / 朱鷺・自然再生学研究施設
水域生態学・群集生態学・農業環境工学
人間活動と生物多様性保全の両立を目標として、水田水域や河川を対象に群集構造のパターンや自然再生手法等に関する研究を行っています。
准教授
岸本 圭子
里山領域 / 朱鷺・自然再生学研究施設
昆虫生態学・群集生態学
昆虫の多様性の解明を通して佐渡島の里地里山生態系の理解と、長期的・簡易的なモニタリング手法の開発を目指しています。
准教授
豊田 光世
里山領域 / 朱鷺・自然再生学研究施設
環境哲学・合意形成学・環境教育・対話教育
地域に根ざした自然再生の実践活動を進めるとともに、そのなかから見えてくる社会的・倫理的課題について理論化を行っています。
特任助手
長嶋 直幸
里山領域 / 朱鷺・自然再生学研究施設
技術補佐員
倉橋 玄宜
里山領域 / 朱鷺・自然再生学研究施設
領域長・教授
安東 宏徳
海洋領域 / 臨海実験所
生殖内分泌学・神経内分泌学
生息環境に合わせて行動や生理反応を調節する脳のしくみを明らかにするため、沿岸域で“月周産卵回遊”を行うクサフグをモデルとして研究を進めています。
准教授
飯田 碧
海洋領域 / 臨海実験所
魚類生態学・水圏生物学
通し回遊性魚類の生態とその多様性や沿岸に出現する仔稚魚の分布と変動、魚類仔稚魚からみる幼生の分散・滞留機構について研究を行っています。
助教
大森 紹仁
海洋領域 / 臨海実験所
進化発生学・系統分類学
ウミシダやナマコといった棘皮動物を対象として、発生における形態形成機構の進化や種分化に関する研究を行っています。
技術専門職員
下谷 豊和
海洋領域 / 臨海実験所
技能補佐員
小杉 かおる
海洋領域 / 臨海実験所
室長・准教授
豊田 光世
コミュニティデザイン室
環境哲学・合意形成学・環境教育・対話教育
地域に根ざした自然再生の実践活動を進めるとともに、そのなかから見えてくる社会的・倫理的課題について理論化を行っています。
特任助教
綿引 大祐
コミュニティデザイン室
昆虫分類学、植物保護科学
農林業害虫を含む蛾類の分類・生態学的研究を行い、侵入害虫を事前に把握する技術開発や、それら害虫のデータベース整備に取り組んでいます。
フェロー
崎尾 均
森林生態学・水辺林の生態管理・樹木学
森林の動態やそこに分布する樹木の生活史がテーマです。特に、水辺林の生態や再生・復元について研究を行っています。
フェロー
祝前 博明
量的遺伝学・統計遺伝学
動物の量的形質の遺伝的変異(分散)と遺伝的パラメータの推定法、QTL(量的形質遺伝子座)のマッピング法やDNAマーカーアシスト予測法の開発を行うとともに、朱鷺に関する保全遺伝学的研究、全国の和牛についての育種学的研究などを行っています。
協力研究員
山本 直
昆虫分類学・進化生物学
ユスリカ科昆虫の系統分類と多様性創出メカニズムを解明することを目的として研究を行っています。センターでは佐渡島の河川下流域における底生動物相を明らかにする調査のサポートを行っています。
事務室長
鈴木 忍
センター事務室
事務補佐員
高橋 美由紀
センター事務室
事務補佐員
日比谷 広美
センター事務室